<砧青磁(龍泉窯)>
青磁は,特に中国において発達した,青から青緑の色をした陶磁器である。
中国においては,古くは殷や周の時代からすでに原始的な陶磁器がつくられていたが,青磁が現れたのは後漢の時代にあたる1世紀の頃だと考えられている。青磁の青から青緑の色は,陶磁器の表面にかけられた釉薬(ゆうやく)に含まれた鉄分が,高温での焼成により還元されることで発色したものである。
中国では,陶磁器の主要な生産場所は「窯」(よう)と呼ばれる。青磁の場合,浙江省北部の越州窯を代表に,浙江省・江蘇省などの江南を中心として生産が拡大・発展していき,そして宋の時代に最盛期を迎えることになった。北宋の時代までは越州窯が最大の生産地であったが,南宋期に入るとかわって浙江省南部の龍泉窯が生産の中心となった。
青磁には,青色から緑色まで,また淡い色から深い色までさまざまな色合いがあるが,南宋の時代の龍泉窯では,「粉青」(ふんせい)色と呼ばれる,非常に美しい青色の発色に成功した。この粉青色の青磁は,日本では「砧(きぬた)青磁」と呼ばれている。
砧青磁は,くもりなく澄んだ春の空のような青色をしており,優しくやわらかな見事な発色となっている。造形も簡素ながら洗練されていて,きわめて上質な感覚を与える。
青磁は中国国内に広く出荷されただけでなく,海外においても高い評価を受け,強く求められた。唐代の後半にあたる9世紀頃から,中国の陶磁器は海の道を通じた東西交易における最重要の国際商品となりアジアの東から西まで広くもたらされたが,中国陶磁器のなかでも青磁は特に好まれてさかんに輸出された。
宋代の中国では,唐代まで権勢をふるった貴族にかわって,知識人階層である士大夫が文化の中心的な担い手となった。これを反映して,宋の時代には,洗練され,また思索的で深い精神性をもった文化が生まれた。
砧青磁を代表とする青磁の淡い青色と簡素な造形は,そのような宋代の文化の象徴であり極致であると言えるだろう。